社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

木下の保育園 江ヶ崎

2025年02月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社評価基準研究所

② 施設・事業所情報
名称 株式会社木下の保育 木下の保育園 江ヶ崎 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 78 名
所在地 230-0002
横浜市鶴見区江ヶ崎町16-27
TEL 045-717-6313 ホームページ https://www.kinoshita-hoiku.com/facility/egasaki
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 木下の保育
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:10 名
専門職員
保育士:13 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
居室数:6室
設備等:調理室ほか

③ 理念・基本方針
保育理念
・生きる力を創る
保育方針
・協調性を持ち、他者を尊重し、認め合う心を育てる
・のびのびと自己表現が出来る環境を提供する
・試行錯誤をする中で考え創造し、自分で判断する力を養う
・探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う

④ 施設・事業所の特徴的な取組
“あそびはまなび”を掲げ、近年注目されている非認知能力を無理なく伸ばす学びの活動が遊びであると考え、子どもがそれぞれの年齢で一番やってみたいと思うこと、子どもが思い切り遊びこむことを通じて、何が育っていくのか、どうずれば学びの機会につながるのか、保育者は考え保育につなげている。
保育ではコーナー保育、異年齢保育の実践及び本物を体験することを行っている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/12(契約日) ~2025/02/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(令和元年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 <特に評価の高い点>
【自ら遊び場を選べるオープンな環境構成により、子ども同士の関わりを促し豊かな遊び文化を創り出している】
フロアー毎に各保育室がオープンになり、室内のコーナー毎に保育士が配置され遊びの援助をする環境の中、子どもたちは保育室内を自由に行き来し、遊びたいコーナーを選びながらトラブルなく主体的に遊べている。子どもが自由に動く環境の下、年下の子が上の子に憧れたり、年上の子が下の子に思いやりをもって接したりといった、子ども同士の(特に異年齢の)関わりが促され、子どもの成長や遊び文化の醸成に大きく寄与している。また職員間では、子どもの様子や成長について毎週の会議で共有している。子どもの主体性と子ども同士の関わりを促す空間的・物的・人的環境により、豊かな遊び文化を継承していってほしい。

【子どもの発達と興味・関心をふまえた環境設定により子どもたちが主体的に生き生きと遊びこめている】
子どもの発達と興味・関心をふまえたコーナー保育の環境設定により、子どもたちが主体的に生き生きと遊ぶことができている。例えばせいさく遊びをするコーナーでは、子どもたちが使用した後の片づけまで想定して教材や材料の配置が区分けされており、子どもたちは自由にそれらを使い次に遊ぶための意欲を持ちながら片付けることができる。またブロック遊びのコーナーでは、継続的に作れる場や完成したものを展示する場所が設定されており、子ども同士で認め合ったり、保護者にも見てもらったりすることで、子どもたちは達成感を味わうことができる。子どもの主体的な遊びと経験を育む遊び空間と、そこをとことん使う遊びの時間設定が、子どもたちの主体的な遊びを保障し、保育室は生き生きとした生活の場となっている。

【保育と調理との連携により、園全体で食育に取り組んでいる】
毎月の食育会議によりさまざまな食育への取り組みが計画され、保育の中で実施されている。例えば栽培では、子どもたちが希望する野菜を栽培、生育を観察した上で、実りを収穫し、それを給食の食材として使用することで食への関心を高めている。食事では、座席シートを作成し、席の取り合いのトラブルなく、一緒に食べたい友だちと同席できるようにしている。配膳においても5歳児はビュッフェ形式で自分の食べたい量を盛り付け、3・4歳児は盛り付けられた物を自分でトレーで配膳というように、子どもの意欲と主体性を育む工夫をしている。調理員が保育士と連携し配膳方法や箸の持ち方等を掲示物で知らせたり、「明日の献立メニュー」表を子どもたちと一緒に作成したり、園全体で食育に取り組んでいる。

<さらなる改善が望ましい点>
【現在の良好な保育を土台にして、保育の意識化・言語化に取り組んでほしい】
子どもたちが思い思いに遊びを選べるコーナー保育の環境設定、日々繰り出す散歩、子どもの活動や1日の様子を振り返りとともに伝える「デイリー」記録…。子どもの活動や保育士の環境づくり・発信という面でみると、当園にはいくつもの力強い実践がある。そしてそのどれもがそれほど力まずに普通に行われていることが素晴らしい。こうした良好な状態を土台にした発展的な課題ということであげるとしたら、こうした実践の裏にある保育の意図への自覚と、その言語化が今後の課題といえるのかもしれない。現在の充実した保育の意味やそこにかける思いを一度言語化し共有しておくと、今後担い手や時代が変わったときの確かな支えになる。また現状においても、保護者により強く当園の保育の良さを伝えるツールにもなるだろう。現在の良好な保育の意識化・言語化にも期待したい。

【子ども同士の関わりと育ちに目を向けた生き生きした記録を、次の保育への力にしてほしい】
現在力を入れて毎日作成している「デイリー」記録は、指針が求めている「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に基づいたエピソードの振り返りが丁寧に記録された充実した内容になっている。そこには活動の中での子どもの様子やそこにこめた保育者の保育の思いが写真とともに記されている。毎日の記録は大変だが、この記録によって保育士の子どもを見る力、保育を計画する力が育まれてきたこともよくわかる。ここであえて今後の発展的な課題をいえば、この活動の中で子ども同士のどんなやりとり・関わりがあったのか、そこでどんな育ちがあったのかといった、子ども同士の関わりに力点を置いた観察と記述だ。現状に加えて、子どもがどんなふうに関わり、喜び、学んでいたかという記述があれば、その記録はより生きたものになり、次の保育への力になるだろう。

【空間的な環境の工夫で、子ども同士のさらなる関わりとダイナミックな遊びを実現してほしい】
さまざまなコーナーが充実した当園の保育環境は、子どもの自由な選択と伸び伸びとした遊びこみを可能にしている。こうした良好な現在の環境を土台にした発展的な課題として考えられるのは、現在活用できていない空間的な環境の工夫により、子ども同士の関わりをさらに広げる活動が展開できないかということだ。例えば現在の食事コーナーを空いている時間に有効活用し、子ども同士が関わりながら遊びを大きく発展させられる(積み木などの)遊びコーナーにするなど、ダイナミックな活動の場がつくれれば、現状の遊び文化にもう一つ厚みが加わる。コーナーでの遊びこみの経験で、見通しをもって遊ぶことができる当園の子どもたちなら、大きな空間も上手に協力して使えるだろう。空間的な環境のさらなる工夫と活動の発展を期待したい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を行わせていただき、まだまだ運営・保育として至らない部分があることが分かり、より良い運営・保育を行うにあたり次に繋げていく課題が見える貴重な時間となりました。また、私たち自身が当たり前のように行っていることが実は他園とは違う良いところであったり、良い特色だったりとこの機会でなければ気づけないことも知ることが出来ました。職員が積み重ねて、築き上げた良いところをより保護者の方に自信を持って伝えていこうと思いました。
次の第三者評価にはまたより進化した運営・保育が行えるように職員全体で見直しながら日々努めていきたいと思っております。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

【法人の理念を受けた園としての目指す子ども像は園長がほぼ明確な姿を作りつつあり、今後の集約が期待される】
本園の園長は本園開園時から職員として勤務し、主任を経て園長となった。開園時の園長が、職員には信頼できる園長であり自身もそのような園長を目指して、職員の主体的な成長を支えられるようになりたいと考えてきた。目指す子ども像としては、引っ込み思案だった子どもが卒園時には積極的に自己表現できる姿や、個性を生かしたやりたいことを学びに繋げられるようになった姿が求める姿だという。園長はこれらの姿を的確に言語化し、職員全員で目指すことができる「園としての理念」を近いうちに明確に設定したいと考えており、これによって職員が同じベクトルに向かう今後の本園の望ましい姿が想像できる。園長の言語化が発展してコンパクトな新たな理念として結実することに期待したい。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

【新しく開発された高層住宅が並ぶエリアの中心で園児獲得は可能であるが園としての職員数確保に課題があり、定員を確保できない課題がある】
開園時には定員数を充足していたが、職員の減少による補充がなかなか進まないという課題が本園にはある。それゆえに園の定員数いっぱいに子どもを受け入れることができていないという現状になっている。本社と連携して新たな職員の確保を進めることから、地域の保育ニーズに着実に応えられるようになるために、今も募集等を進めており、職員確保が実現することが望まれる。これ以外の地域における課題としては、近隣の小学校との連携があるが、同じ小学校に通うことになる保育園と園児の交流を進めるようになり、一つの解決への筋道が見えてきている。今後は小学校の教師を園に招くなどして、保育現場での子供たちの自主性が尊重されている様子をみてもらえるようにまでなることが望ましいだろう。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

【職員の成長が園長としては最大の課題と考えており、この解決に向けてさまざまな工夫を続けている】
園長は、子どもの成長を支えるためには、職員各自が子どもの気持ちを様子から理解し、必要な環境を適切に用意できることが必要だと考えている。これを可能とするには、各職員が子どもの姿から想像できる力が大切であると考えて、年初めの職員会議の数回では、園長の考えを伝えるだけではなく、職員自身が考える素材として、園で撮った写真を園長が選び、子どもの思いを皆で考えることを始めた。具体的には、1枚の写真から子どもが何に興味があるのか?どういう気持ちなのか?どのようにしたら遊びの中でどのような学びにつながるのか?各職員が子どもの思いを理解し、適切な環境を準備することから目指す保育を少しずつ進められるようになりつつある。職員たちの学びが今後も進むことに期待したい。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

【園の理念を言語化することから、目指す子ども像実現に向けて中長期計画の見直しを始めている】
本園のこれからの方向性は園理念の再定義から始まるが、園長はこれを現段階ですでに始めており、この確立とともに次期の中長期計画の見直しもスタートすることになる。園としての目指す子ども像は明確であり、園としては保育指針の理解も十分に進んでいるため、新たな中長期計画やこの実現への保育手法確立によって本園が目指している保育が新たな段階に進むことが期待される。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

【園としての計画は確立されているが、中長期計画見直しから次のレベルでの単年度計画策定に向かっている】
年度終わりには各クラスで来期の目標について話し合い、その結果を受けて園としての計画を見直している。園理念の確立から中長期計画の見直しが進められており、これを受けての来期以降の年度計画は今までとは異なり、より計画的かつ目指す保育実現へより具体的なものとなる可能性が高い。園としての子どもの育ちについては本園では目指す保育がほぼ確保出来ているため、マネジメント面での次の次元へ向かっての計画見直しには期待したい。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

【職員自らが考えて日々の保育に向かうことができるように、習慣化することを園としてチャレンジしている】
園長が職員に保育の中で、「なぜやっているのか?」を問うた際に、「園長から言われたのでやっている」という回答があり、保育を楽しめていないことを園長はもったいない、と感じたという。各職員が日々の保育を楽しむためには、自身がやっている保育の意味を考えるという習慣を持てるようになることが必要であると園長は考えた。このため、如何にして日々の保育の意味を考えるか、を園としての今後のテーマにしたいと言う。そのためには、職員同士が保育を忙しい中でも話し合い、子どもの成長に役立つ環境を提供できるようになることを楽しむ風土ができることが理想であろう。園では、これを目指して職員各自が考えようというチャレンジが始まっているのは素晴らしい。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

【保護者全員が集まる会議で園の理念や考え方を分かりやすく説明を継続的に行っている】
年度の初めには保護者全員が集まる機会に、園長から行事や日頃の保育の話を交えながら、その都度江ヶ崎園として行っている保育の理念について振り返りながら話をするようにしており、その日には利用者本人や家族等の理解が深まるように、活動内容の写真や実際の活動物を廊下や玄関に掲示することで目で見て分かるようにを意識しながら保護者の理解を得られるように意識している。今後はより詳しい保育の話や園としての事業計画を説明することで保護者の理解から信頼につなげる計画であるという。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

【園長は職員の保育への引き出しを増やし 保育園の集団としての社会性を如何に職員全員で考えていけるかを意識している】
園長は、職員が日々楽しく保育ができる園環境を整備することが自らの役割であると認識しており、職員には保育のプロフェッショナルを目指してほしいという。保育のプロとは、園が家庭の代わりではなく子どもたちに社会性を身に着けさせる場であるということを意識し、保育現場において各職員が子どもたちの自立を如何にして引き出す環境を考えて設定できる職員である。自らの存在ではなく用意するモノや環境を通して子どもたちが育てばよい、という職員が黒子に徹する真の意味での「子ども真ん中」が実現できるであろう。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

【保育職とは異なる園長としての立ち位置を理解し、マネジメントを前向きに行おうとする意欲に溢れている】
園としての経営層のあるべき姿、とは的確に日々の業務をこなすことや強力なリーダーシップを発揮することではなく、自身の意識や認識に不足がある場合には、謙虚にそれを受け止めこれを意欲的に改善しようとする姿勢である。本園には園長や副主任にこの前向きな改善意欲が感じられる点は本園の最大の可能性といっても良いだろう。今回の第三者評価受審を機に、園長と主任は自らが望む子ども像実現への保育を言語化していかねばならないと強く感じており、今後の本園の姿には期待していきたい。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

【良好な一体感を生み出しながら、施設長の責任が明確に示され実践されている】
施設長の役割と責任という面で当園に特長的なのは、施設長と現場、つまり園全体の一体感。園長は開園から共に歩むリーダーとともに、職員一人ひとりの職員の意見を尊重しながら職員を指導・育成しつつ、現場とスムーズに連携している。実際、園長の朝のルーティンは、各クラスを巡回し職員への声掛け・様子の確認、その後事務室に戻って登降園と連絡帳をチェック、家庭での健康状態などを確認した上で再度巡回し、状況を伝えつつ子どもの様子を共有するというように、現場と緊密に連動した動きになっている。こうした協働が共感につながり、施設長の指導と現場がかみ合った良好な一体感を生み出している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

【丁寧な保育実践の中で法令理解の取り組みを深めている】
子どもに関わる者として遵守すべきもの、子どもの権利条約等は正にそれにあたるが、そうした法令遵守への取り組みにおいて当園が重視しているのは保育の中での丁寧な実践。例えば保育の中で一人ひとりの子どもの声をしっかり拾うこと。公園への散歩なら「今日は〇〇公園に行くけど何して遊ぶ?」「何か持っていくものは?」と聞く。室内遊びなら「今日はお部屋で過ごすけどどんなことする?」と聞いて、出たアイデアで遊ぶ。たくさんの声がでたら「いっぱいでたけど、じゃあどれにしようか?」というように、子どもの意思を尊重する声がけを常に心掛けているという。現場から立ち上げる、実践的な法令理解の取り組みである。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

【協働と信頼感を土台に、保育の質の向上に向けて指導力を発揮している】
保育の質の向上への指導という点で特長的なのは、日々現場に入っている園長ならではの現場主義的な指導力。例えば子どもへの言葉かけに課題があれば、保育の中での職員の様子に基づいてすぐにリーダーと打ち合わせ、本人の負担を少なくするよう配置の工夫をした上で具体的なアドバイスをするなど、職員一人ひとりを大切にしながら現場に沿った指導をしている。現場との協働と信頼感を土台にし、保育の質の向上に向けて指導力を発揮している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

【本社と園との協働の下、園長は丁寧に保育に入りながら指導力を発揮している】
本社と園との協働の下、園長は丁寧に保育に入りながら指導力を発揮している。経営改善や業務の実効性を高める取り組みという点で特長的なのは、当園を運営する本社との協働。例えば職員配置に関しては、当園から本社に伝える毎月の報告で子どもの在籍人数と職員配置と合わせ配置要望を伝え、それに基づき本社が適正な職員を配置するなど、現場のニーズに本社が応える形で協働している。この協働により、園長はより自園の保育そのものに集中でき、保育における指導力や保育の改善により采配がふるいやすくなるだろう。本社と園との協働の下、園長は丁寧に保育に入りながら指導力を発揮している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

【本社と園が協働して人材確保に取り組み、人材の定着につなげている】
人材確保に関しても本社と園との協働が有効に働いている。募集については本社が一括で担当し、採用活動を進める中で本社が園の希望に応じながら協働して進めていく。実際に当園の最近の採用では、本社の採用部門の責任者と園長が園で面談し両者の判断で採用に至ったという。また職員の採用について本社は基本的に園の意向や判断を重視しており、こうした現場重視の協働は職員の定着にもつながるだろう。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

【本人の意向を重視しながら、園と本社が協働し人事管理を行っている】
人事管理に関しても、本社と園が協働し取り組んでいる。一般職から主任への昇格といった場合は、園長が検討し本社の担当部長と協議した上で本人に話をし本人の意思をふまえて決定、また新たに園長に就任する場合は、本社の部長から対象となる職員に直接話がくるという形で、本社の担当部門と協働して人事管理を行っている。こうした取り組みの中、当園(と運営会社)では、本人の意思を常に重視しており、本人がよく考えて決断できるよう配慮している。人材の育成・定着につながる丁寧な取り組みである。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

【職員の協働により休憩・休暇がしっかりとれる環境をつくり、働きやすい職場づくりに取り組んでいる】
業務中の休憩時間の確保は保育の中の大きな課題であることが多いが、当園では伝統的に1時間しっかり休憩をとれるようにしているという。実際1時間あれば、家に帰って用事を足すこともできれば休憩室や空いているランチルームで寛いで話し合うこともできる。気持ちの落ち着きや気分転換もでき、午後の保育の力にもなるだろう。休暇についても、スタッフが足りない場合は合同クラスにしたり職員シフトを調整するなどして体制を整え、有給休暇もしっかりととれるようにしているという。職員チームの良好な協働で、働きやすい職場環境をつくっている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

【個人の意思や個性を尊重しながら力を引き出す面談で職員の意欲と質を向上させている】
職員の育成・質の向上に向けた取り組みとしては、まず年度初めの面談があげられる。職員は1年間の(自分でたてた)目標とともに自己評価を記入、それをもとに園長が面談する。各人があげる目標はさまざまだが、例えばピアノが得意な職員なら、それを発展させるべく「なら歌にも力を入れて」「リトミックもやってみようか」…、「楽しく過ごす」という目標をあげた若い職員には「2年目だからより自信をもって」…など、園長はその面談の中で常に、個々の目標や職員の個性に関して保育内容の方向でプラスに発展するような声掛けを心掛けているという。個人の意思や個性を尊重しながら力を引き出す、優しく丁寧な導きである。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

【本人の意思を重視した研修受講に加え、本社主導の職層別研修も実施されている】
研修に関しては、基本的には本人の意思を重視した方針で、さまざまな研修情報を職員に紹介し、希望した職員がそれを受けられるようにしている。そうした外部研修以外に当園で特長的なのは、本社主導の職層別(園長・主任・看護師・初年度等)の研修があること。職層別研修は本社にて行われ系列園から多くの参加があるので、それぞれの職層や経験毎の横のつながり、交流を生むことになる。励まし合い話し合う仲間を園の外に持つことは、大きな力にもなるだろう。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

【確かな見通しと計画の下での協力体制により、職員一人ひとりの研修機会が確保されている】
保育の中での研修受講においては、研修で人が抜けてもクラス運営が円滑に回せるスキルが大切になるが、当園では予め職員の研修や休みの予定を見て全体配置をしたり、合同クラスの運営とするなど工夫し、希望した研修に出やすいようにしている。こうした「やりくり」のポイントは、この形ならできるかなという見通しを持てることとメンバーの力量が整っていることだが、長年の経験で当園にはそのスキルがあり、スムーズな協力体制ができている。確かな見通しと計画の下での協力体制により、職員一人ひとりの研修機会が確保されている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

【人材育成・確保・職員の学びの意味から、実習受け入れの実現を期待したい】
実習生の受け入れ、育成に関しては受け入れに関して定めはあるものの開園以来実習生受付の実績がない。実習生の受入は保育人材の育成という意味でも将来的な就業を見据えた人材確保という意味でも重要である。また実習指導は現場の職員にとって貴重な「教える機会」となるが、「教える」ことは「習う」ことよりも学びの強度は深いので、実習受け入れは職員の成長にも役立つだろう。今後の実習受け入れとそれに向けた体制整備を期待したい。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

【関係者が参加する運営会議とその公開により運営の透明性を確保している】
運営の透明性の確保という意味で特長的な取り組みとして、運営委員会があげられる。運営委員会メンバーは各クラスからの代表の保護者・本社担当者・園長・主任・第三者委員(公立園の現園長)それぞれ各1名。年度初めと年度末の年2回実施され、年度初めの会議では当年度の園の運営について目標やクラスの様子などを話し、年度末は1年間の振り返りと保護者アンケートの結果とそれに対する対応について話し合うという。この運営委員会の議事録は公開されており、関係者が園運営に参加しながらのすぐれた情報公開の取り組みといえる。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

【本社との協働の下、専門性を生かした適正な取り組みが行われている】
公正かつ透明性の高い適性な経営・運営のための取り引きという点では、園に対する本社のチェック機能が有効に作用している。現場での物品購入については、日常消耗品は園の判断で購入できるが、1万円を超える場合は本社の運営部門からのチェックを受ける。基本的に本社は現場の意向を重視しているというが、このチェック機能は間違い・無駄の防止に有効である。また運営・経理事務作業についても本社から専門スタッフが配置されており、本社との協働の下、専門性をいかした適正な取り組みが行われている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

【ほぼ毎日のように散歩に出て、地域との交流の確かな土台をつくっている】
子どもと地域の交流を広げるための取り組みとして一番にあげられるのは当園が意欲的に取り組んでいる散歩。当園では天候等条件が許せばほぼ毎日散歩に出るという。幼児クラスだけでなく乳児もほぼ毎日散歩に出ており、乳児期からの積み重ねは子どもたちの世界認識と自立を育む大きな力になっている。また地域の人たちにとっても、毎日のように子どもたちの姿を見ることは、当園の子どもたちを含めた「私たち」意識、地域意識の醸成につながり、地域交流の確かな土台となるだろう。この土台をもとに、さらに地域との交流を拡げていってほしい。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

【子どもの経験の広がり・地域交流の意味から、ボランティア受け入れの実現を期待したい】
ボランティアの受け入れに関しては開園以来ボランティア受入の実績がない。ボランティアの受入は多様な人との出会いという意味では子どもたちの経験の広がりになり、地域の人が園に入るという意味では地域交流の広がりになることから、ぜひとも実現したい課題である。毎日のように出る散歩で子どもたちが地域を隈なく歩いてきた。その力を活かして地域に積極的に訴えかけ、地域のさまざまな人を園に呼び込んでいくとよいかもしれない。それには本社の協力も必要だろう。子どもの経験の広がり・地域交流の意味から、ボランティア受け入れの実現を期待したい。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

【在園中の子どもの安全と円滑な移行のため、関係機関との連携が適切に行われている】
関係機関との連携という意味では、まず当該地域の子ども家庭支援センターとの連携がある。近年はあまり事例はないが、解決すべき課題がある場合、センターから園に子どもを見に来たり家庭を訪問したりするという。また小学校との連携に関しては入学前の見学や多くの卒園児が進学する小学校との交流、学校見学等を行っている。在園中の子どもの安全と円滑な移行のため、関係機関との連携が適切に行われている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

【入園見学をいい機会にして地域のニーズを把握し本社と協働でそれに応えている】
入園を検討する保護者の園見学が、地域の福祉ニーズの把握のいい機会になっている。比較的ゆとりのある地域に立地しているため、体操や英語など、通常の保育に加えた外部講師の専門教室のことをよく質問されるという。そうしたニーズを受けて当園では、現在は体操教室を実施しており今後は英会話教室も実施予定。外部講師の確保と各園への派遣は本社が行っているという。今後も本社のスケールメリットを生かし、地域のニーズに応える取り組みを進めていくことが期待される。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

【充実した園見学プログラムにより良好なモデルを提示し、保護者支援につなげている】
保護者に園での子どもの生活、特に良好な環境の下での集団生活を見せることは、子どもの育ち・環境の良いモデルを提示するという意味で、そのまま子育て支援になる重要な取り組みである。そういう意味でも当園では園見学を大切にしており、園見学は園の基本方針の話から各クラスの様子、特にコーナー保育の遊び環境から食事(ビュッフェ)の様子までを見てもらった上、保育アプリを使った園と家庭との連携、実際に園生活で用意するものも見てもらうという充実のプログラムとなっている。実際に見学後の感想としては、コーナー保育で子どもたちが自分の遊びたいところに行って遊ぶというところ、子どもが自由に選んで主体的に活動できるところがいいと言われるという。園の良好な環境がよいモデルとなり保護者支援にもつながっている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【10の姿に照らし合わせて活動を振り返るデイリー掲示で、保育への考察・理解を深めている】
子どもを尊重した保育についての共通理解への取り組みとしても、当園が力を入れている「デイリー」掲示があげられる。掲示は単なる活動報告ではなく、そこで子どもが何を発見したか、どう考えたか・感じたか、それがどう「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に結び付いているかを意識して、よく考えて作るようになっている。上段は活動の写真、下段はその写真に対して保育士が綴るエピソードの考察欄だが、そこには「10の姿から振り返る」という副題がある。こうした仕組みにより保育士はその日の活動を自ずと10の姿に照らして振り返ることになる。またその横には次(明日)への展望という欄があり、その日の活動をどうつなげていくかを記入するようになっている。子どもを尊重した保育についての共通理解を深めるすぐれた取り組みである。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

【乳児クラス、幼児クラスそれぞれでプライバシー保護に必要な配慮をしている】
プライバシー保護に関して当園がまず留意しているのは、着替え時の配慮。幼児クラスでは日常のお着換えでは外から見えないようにカーテンをし、身体測定の際には男女別に着替えるという。また乳児クラスではオムツ替えの場所はドアを閉めて外から見えないようにする配慮をしている。こうした配慮の下、今後は子どもたち自身の意識を高める教育の機会をつくるなど、さらに工夫していくとよいだろう。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

【園の特長的な環境とそこでの子どもの姿を見せることで、大切な選択情報を提供している】
保育所選択のための情報提供という意味で当園が行っているのは園見学。園見学では当園の特長であるコーナー保育の環境とそこでの子どもたちの活動を重点的に紹介しており、見学者からの評判もよく、そこへの共感が入園につながっているという手ごたえを園は感じている。実際の環境を(子どもの様子とともに)見せること以上の情報提供はないが、今後は本社との協働の下、さまざまな媒体を通しての情報提供も行っていくといいだろう。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

【子ども本位の考え方に基づいた丁寧な慣れ保育で、保育の開始をスムーズにしている】
当園では、保育の開始に当たって行う「慣れ保育」を大切にし丁寧に行っている。慣れ保育の開始にあたっては、まずは事前面接でスケジュールを提示しすり合わせ、原則として1日目は9:30~10:30の1時間としこれを3日間。そこから子どもの様子にしたがって1時間ずつ伸ばしていく。保護者の職場復帰にも配慮しながら無理なく少しずつ進めていくのだ。(子どもの様子によっては)職場復帰の目安が予定よりもの伸びるかもしれないということも伝えながら進めていき、およそ職場復帰予定日までに慣れ保育を終えるという。子ども本位の考え方に基づいた丁寧な慣れ保育で、保育の開始をスムーズにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

【子どもの成長への考察を言語化するスキルを今後の情報提供に役立ててほしい】
保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応という点でも、当園が力を入れてきた「デイリー」掲示の取り組みが生きてくる。健康面や生活面の課題や状況は書類に表しやすいが、子どもの成長や遊びの経験などは書類に表しにくく、伝えにくいからだ。そういう意味で「デイリー」でのエピソードの振り返りで積み重ねてきた子どもの成長や様子への考察と考察を言語化するスキルは子どもの「いま」を伝えるために重要になる。今後必要になってきた際には、これまで培ってきたスキルと共有を、必要な情報提供に役立ててほしい。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

【さまざまな形の情報提供と交流により利用者満足の向上に努めている】
利用者満足の向上につながるといえる取り組みとしては、まず保育アプリの活用があげられる。乳児クラスでは連絡帳で丁寧に情報共有し、毎日の様子は写真で伝える。アプリでは写真の販売も行っており好評を得ているという。また毎日の保育を伝える「デイリー」掲示も、子どもの様子・成長を保育士の思いとともに伝える内容になっており利用者満足につながっている。こうした情報提供に加えて園では直接顔を合わせて話し合う懇談会も年に1度クラスごとに実施している。さまざまな形の情報提供と交流により利用者満足の向上に努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

【苦情解決の仕組みについては体制を掲示し周知を図っている】
苦情解決の仕組みとしては、主任・副主任を受付担当、園長を解決担当として定めている。そうした上で園のエントランスには苦情解決の体制を掲示し周知を図っている。対応に際して重視しているのは園長への報告と職員間の共有。内容と同時に受付日時などもしっかり記録することなど対応に当たる際の留意点も共有し、対応に努めている。今後こうした問題に関しては、本社主導でのリスク対策や必要な制度設計が望ましい。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

【生活時間に従って空きになる保育室を相談スペースとして確保し、相談しやすい環境をつくっている】
意見を述べやすい環境として当園が配慮しているのは相談スペースの確保とそのスペースを孤立させないこと。現在それほどの事例はないというが、園では生活時間に従って空きになる保育室を相談スペースとして確保している。子どもが生活しなれた場所、送迎で見慣れた場所で話すことは保護者にとってもよい影響があるだろうという配慮からだ。また同時にそうした相談スペースが孤立した密室にならないよう配慮もしている。保護者が安心して相談を持ち出しやすい環境づくりである。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

【即時の報告と共有により、相談や意見に対して迅速に対応している】
保護者からの相談や意見に対しての対応という点で当園が大切にしているのは、迅速な報告と共有。実際に最近の事例でも降園時の子どもの動きに課題が見つかったことがあり、それに対してすぐに職員間で共有・検討し、引き渡し時のルールを丁寧に定めて子どもと保護者に伝える等の対応を行ったという。何かあったらすぐ報告という原則を職員全員が理解・徹底し組織的かつ迅速な対応につなげている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

【事例の共有と振り返り・事故発生マニュアルにより安全確保に努めている】
リスクマネジメント体制として当園が大切にしているのは事例の共有と振り返り、そしてそれに基づく改善だ。例えば置き去り事故の報道があった際には、園外に出る場合の人数確認の方法、チェックシート、日報記入、園長報告、出発到着時の確認の徹底など、自園のやり方を振り返りながら話し合ったという。実際チェックシートは、子どもの名前もあり点呼と同時に一人ひとりをチェックするものになっている。こうした話し合い体制に加えて、事故発生マニュアルも作成し各職員に配布、各自がマニュアルを携帯し日々の保育の安全確保に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

【すぐれた環境設定により、子ども自身が登園時の手洗い習慣を身に付けている】
感染症対策として特長的な取り組みとしては、毎年年度初めに行う嘔吐処理の実践訓練があげられる。対応訓練をした上で、実際に感染症が出た場合は塩素消毒など対応を徹底し、発生の掲示をするという。また子ども自身の取り組みとして特筆すべきなのは、エントランスの一番目立つ入り口にある手洗い場とそこでの手洗い掲示。訪問時にも、子どもが登園後すぐに手を洗っていた。大切さを意識して意識的に手洗いができ、習慣として身に付けられる、すぐれた環境設定と工夫である。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

【リアルな想定に基づいた訓練を実施し、災害時の子どもの安全確保に備えている】
実際の災害を想定し当園では工夫して避難訓練を実施している。例えば園外散歩先での地震を想定した訓練では、散歩中の時間帯に散歩先の職員に電話で連絡し訓練をスタートさせ行先で安全確保。帰園が不可能という想定で地域避難所の小学校まで行くところまでを訓練としたという。散歩に出ることの多い当園ならではの工夫である。また防災の日には実際に地震が起きた想定で引き取り訓練をし、保護者には職場からお迎えに来てもらうという。リアルな想定に基づいた訓練を実施し、災害時の子どもの安全確保に備えている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

【各種マニュアルの整備と活用で、保育の安全を支えている】
各種マニュアルがコンパクトにまとめられ1冊のファイルになっており、それを職員一人ひとりが保持することで共有が図られている。マニュアルファイルには、保健業務・衛生管理、プール・水遊び、虐待防止・対応、事故防止・事故対応、災害対応、不審者対応、苦情対応、コンプライアンスというように、網羅的にマニュアルが整理されている。こうした充実に加え特長的なのは、このマニュアルを全員が持っていて常に見られるようにしていることだ。保育を支える生きたマニュアル活用である。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

【新年度に向けて課題を振り返り検討する仕組みにより、マニュアルが適切にアップグレードされている】
マニュアルについては毎年1回、原則として12月~1月にかけて見直しを行っている。そのねらいは、当該年度の問題に見つかった課題を年度末の間に検討・見直しし新年度に備えるためだ。実際、最近の事例でも、嘔吐処理の後の汚れものを保護者に持って帰ってもらうやり方について、より安全性の高い方法に見直したという。新年度に向けて課題を振り返り検討する仕組みにより、マニュアルが適切にアップグレードされている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

【子どもの姿を常に意識し、丁寧に指導計画を作成している】
子どもの成長・遊びの様子の共有に基づき、丁寧に指導計画を作成している。月案では大きく養護・教育の欄ごとに内容・環境構成・予想される子どもの姿・保育者の援助という記入欄があり、その下には食育、職員・家庭連携、評価・反省の欄がある。かなりコンパクトに当園の保育の計画をまとめた形だ。こうした月案を受け週案には、現在の子どもの姿と合わせ週のねらいを記入し、その上で予想される子どもの姿・ねらいとともに毎日の計画を記入する形になっている。子どもの姿を常に意識した、丁寧な指導計画である。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

【しっかりと計画を立てつつ、子どもの姿から柔軟に活動を立ち上げている】
指導計画の見直しや評価については、日常的に作成者、つまりその週の保育の計画をたてたクラス担任が必要に応じて行っている。当園の週案には、今週末の子どもの姿・今週の振り返りと評価・次週のねらいの記入欄があり、子どもの姿をふまえての計画の評価・見直しを常に行うようになっている。そうした仕組みの下、当園の保育士は子どもの様子から柔軟に遊びの計画を見直し、子どもの姿から活動を立ち上げることができている。しっかりした計画をたてながらそれにとらわれず子どもの姿を第一にする、すぐれた取り組みである。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

【適切な記録と共有により、子どもたちの経験を豊かにしている】
子どもに関する保育の実施状況の記録と共有という点で上げておきたいのは、毎日の活動を10の姿からの考察と共に振り返った「デイリー」記録と、日々でかけているお散歩コースと目的地の特徴や注意事項を記入した「おさんぽマップ」をあげておきたい。おさんぽマップのあるページでは、公園の危険個所について「物置の後ろに隙間があり、入ると死角になる。隙間がとても狭いため入らないよう注意する」という記事があった。こうした細やかな共有と配慮をした上で、活動を狭めずしっかりと広げていく。その姿勢が当園の豊かな散歩文化をつくってきたのだろう。適切な記録と共有により、子どもたちの経験を豊かにしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

【子どもの情報・記録に関して、厳密な管理体制をとっている】
個人情報やそれにつながる子どもの情報・記録に関しては、厳密な管理体制をとっている。子どもの個人情報は持ち出し不可、データの入った記録媒体は金庫に保管、書類は鍵付き棚に保管するなど管理体制を徹底し職員間にもそうしたルールを周知徹底している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

【保育理念・保育方針・保育目標・保育所保育指針を踏まえて作成した全体的な計画を職員・保護者と共有している】
全体的な計画は、保育理念・保育方針・保育目標・保育所保育指針を踏まえて作成されている。年度末に保育所および職員の自己評価、利用者アンケートをもとに見直し及び確認が行われ次年度に繋げている。また年間指導計画や月案・週案の作成においては、各クラス担当者が全体的な計画の内容を共有した上で作成している。特に週案に関しては毎週会議が実施され、子どもの状況や活動内容等細部にわたり意見交換をして作成されている。今後は異年齢保育やコーナー保育といった当園の個性である保育環境に目を向け、そうした環境において年間を通してどう子どもが育つかといった、子どもの姿を見据えた活動内容や保育士の援助等、より具体的な計画の作成と共有・評価を行い、保育の質をさらに高めていくことを期待する。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

【子どもが主体的に生活や遊ぶことができる環境を整えている】
子どもが主体的に活動し、社会的な関わりが持てるよう異年齢保育およびコーナー保育を実施している。施設構造が、1階は0・1・2歳児室、2階は、3・4・5歳児室でフロアー毎に各保育室がオープンにできるため、保育室内を子どもが行き来できる環境がある。異年齢の関わりやコーナー保育のための空間的環境と、それぞれの場に各年齢の発達を捉えた玩具環境を配置した物的環境の充実により、子どもが主体的に遊びを選びながら、年下の子が上の子に憧れたり、年上の子が下の子に思いやりをもって接する等、異年齢の関わりを促進する環境が構成さてれている。玩具の入れ替えや玩具の購入は、3か月に一度程度、会議で話し合い行なわれている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

【一人ひとりの子どもが話ができる場を設けつつ、保育士が気持ちを代弁する等、個々に合った対応をしている】
集団生活では、自発的に話ができる子どもの意向に全体が流されてしまいがちだが、当園では、どんな子でも自分の思いや意見が表明できるよう、保育士が関わりながら一人ひとりの子どもが話をする場を設け、意見表明の機会を確保すると同時に、人の話を聞く(相手の気持ちを受け止める)ことの大切さも伝えている。一人ひとりの子どもの日々の様子は連絡帳アプリや送迎時の保護者との会話で情報を得て保育時に配慮するようにしている。また、職員間で共有ノートを使用して共有し、同じ対応ができるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

【写真やイラスト等視覚的な工夫をし、子どもたちが自ら意識して正しい食習慣が身につけられるよう援助している】
食事コーナーでは、箸の持ち方や配膳の方法、手洗いの方法等をイラストや写真等で掲示し、子どもたちが意識して行えるような環境を整えている。またこうした掲示物は日常的に入れ替え、常に関心が向けられるよう工夫している。職員は食事中、子どもたちの傍につき、楽しく食べることを意識して声かけを行っている。生活リズムが乱れているような場合は、保育士が保護者に声をかけ、家庭での様子や園の様子を共有し、生活リズムが整えやすいよう援助している。子どものやりたい気持ちと達成感を重視した声掛けをしながら、基本的な生活習慣を身に付けられるよう援助している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

【自らの興味に基づいて遊びが選べるコーナー保育の環境で、子どもたちの主体的な遊びを育んでいる】
各保育室には子どもの発達に応じた玩具が設定され、子どもたちが興味や関心がもてるようにしている。その上で当園ではコーナー保育を実施しており、異年齢の子どもたちが、自分が遊びたい玩具や場所を見つけ遊ぶことができている。ブロック等組み立てて遊ぶ玩具は、継続して遊べたり、完成品を置く場所を設け、意欲や達成感を味わえるようにしている。また散歩時は、子どもたちに交通ルールや異年齢で歩く時の歩き方を知らせている。園内外での主体的な活動の積み重ねで、子どもの生活と遊びを豊かにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

【保育士との信頼関係を築きながらゆったりと過ごせる、安全かつ温かで寛いだ環境を構成している】
特に0歳児に関しては、保育士・看護師が言葉がけを多くし、子ども一人ひとりの身体の発達を促しながら丁寧に関わっている。また当園の異年齢保育の中では1・2歳児と関わって生活や遊びをする場面が多くなるが、0歳児の傍には常に保育士や看護師がつき、安全に過ごせるよう援助している。保育室も前面が畳張りで安全と心地よさを両立した居心地のいい空間になっている。生活家具の配置・収納を工夫しより安全な環境づくりを心掛けていきたい。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

【コーナー保育の環境の中で、子どもが自発的に遊びたい玩具を見つけて遊べるよう工夫している】
保育士は、コーナー毎に傍について子どもの気持ちを受け止め、子どもの様子にすぐに対応できるように遊びの援助をしている。特に1・2歳児の見守りでは、子どもの発達を把握しながらトラブル等を含めた子ども同士の関わりに留意し、状況に応じて仲立ちをすることで子ども同士がスムーズに関わりを深められるよう援助している。また排泄指導では、トイレ内に交換用おむつを準備し、子ども自身が自分のものがわかり、使用できるようにしている。子ども自身の自立意識を高める配慮である。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【コーナー保育や異年齢保育を導入し、子どもたちが子ども主体の遊びを展開できる環境を整えている】
年齢別保育、異年齢保育、コーナー保育の形態を取り入れ、子どもたちが主体的に環境に関わり活動し、興味をもったことを成し遂げられるようにしている。コーナー保育の環境では、子どもたちがそれぞれ興味をもった場所を選べるため、自然に異年齢の子どもたちの関わりが生まれる。こうした環境の中保育士は、3歳児に対しては身辺自立を促す掲示をし、4歳児に対しては友だち同士の関わりを促す援助をするなど、意図をもって援助している。実際の訪問調査時には、5歳児がグループで協力して遊ぶ姿がみられた。主体的に遊べる環境の下で、子どもの生きる力が育まれている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

【保育士の援助を受けながら、障害のある子どもが興味ある遊びを楽しんでいる】
保護者との連携や療育センターからの巡回訪問でのアドバイス等を受け、障害を持つ子どもの発達と現状に応じた個別指導計画を作成し、その内容を全職員で共有して対応している。また保育士は研修等の学びを活かし、それぞれの子どもにあった援助をするよう心掛けている。活動の切り替えの際には、保育士が傍につき、子どものペースに合わせ、気持ちに寄り添いながら援助することで、子ども自身あわてることなく安心して行動できている。ここでも異年齢保育やコーナー保育の形態が、子どもの意思に合わせて行動できる環境として有効に作用している。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

【子どもたちの遊びが継続・発展できるよう子どもの気持ちや状態を尊重し、1日の生活を組み立てている】
異年齢で過ごす時間の中で、遊びがスムーズに継続できるよう保育士が見守っている。また、子どもたちの様子や指導したこと等を各担任に報告し、共有する仕組みがあるので、子どもの特徴や適切な対応方法をその都度話し合っている。昼食やおやつの提供に関しては食べ始めの基本時間は決められているが、3・4・5歳児では、遊びの継続性や子どもの食べたいと思う時間を考慮して、一人ひとりの状況に合わせ、早めたり遅らせたりすることができる。夕方の時間になると子どもたちの様子に合わせ、1・2歳児クラスの保育室で静の遊びを中心とした落ち着いて遊べる環境を整えている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

【地域の他園との交流を通して、就学に対する安心感を持たせている】
地域の他園との交流を通して、就学に対する安心感を持たせている。区が開催している地域の他園との交流会をきっかけにして、5歳児の子ども同士の活動での交流や職員同士の交流会や勉強会を実施、地域の他園との関係強化を小学校への接続にもつなげている。交流の中で同じ小学校に進む子と知り合うことは、子どもにとって貴重な経験になるだろう。また小学校の授業参観や小学1年生との関わりを通して就学に期待がもてるようにするだけでなく、園児たちが就学する小学校との連絡会も行われ、一人ひとりの子どもの様子も小学校に伝えている。こうした小学校との連携については懇談会で保護者に話をし、同時に兄弟・姉妹のいる保護者に小学校の様子を話してもらうなどして、就学に対する安心感を持たせている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

【子どもたちに健康診断や歯科検診の意味をわかりやすく知らせている】
保育の中で体のしくみや歯の大切さ、手洗い・うがいの意味について等、日常的に子どもたちに話をしたり、写真やイラスト掲示で意識付けをしている。内科・歯科検診時には、子どもたちが不安にならないよう、人形等を使ってわかりやすく意味を説明している。年2回の内科・歯科検診については健康記録に記録し、結果を保護者に伝えている。検診当日に欠席した子どもについては保護者に協力を得て、全員が受診しているという。また、保護者に健診後に治療が必要な場合は、通院後の診断を共有し、その後の園での子どもへの対応に生かしている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

【子どもたちに健康診断や歯科検診の意味をわかりやすく知らせている】
保育の中で体のしくみや歯の大切さ、手洗い・うがいの意味について等、日常的に子どもたちに話をしたり、写真やイラスト掲示で意識付けをしている。内科・歯科検診時には、子どもたちが不安にならないよう、人形等を使ってわかりやすく意味を説明している。年2回の内科・歯科検診については健康記録に記録し、結果を保護者に伝えている。検診当日に欠席した子どもについては保護者に協力を得て、全員が受診しているという。また、保護者に健診後に治療が必要な場合は、通院後の診断を共有し、その後の園での子どもへの対応に生かしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

【医師の診断書をもとに、保護者、園長、担任、調理員でアレルギーの内容を確認し対応している】
保護者・園長・担任・調理員でアレルギー児の個別の週間献立表を確認して給食の提供をしている。アレルギー対応は基本的にアレルゲンの除去となるが、その中で園で除去が難しいものに関しては家庭からの持参も可とするなど柔軟に対応している。アレルギー対応食を提供する場合は担任と調理員で提供時確認をし、食器はアレルギー食用のものを使用、食事介助する職員はアレルギー対応専用のエプロンを着用する等、厳密な個別対応をしている。こうした配慮の中、アレルギー児が他の子どもたちの近くで楽しく食べられる環境の工夫にも期待したい。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

【好きな友だちと一緒にテーブルにつき、楽しく食事ができている】
1・2歳児は、保育士の援助のもとで自由に席につき、友だちと一緒に食べる喜びを感じられるようにしている。各テーブルごとに保育士がつき、一人ひとりの食べられる量を把握し介助、0歳児は個別のテーブル椅子で食べているが、同じ場所でみんなで食べることで、食卓を囲んで共食する楽しみを味わえている。3・4・5歳児ではビュッフェスタイルを取り入れることで、自分が食べられる量を知り、きちんと食べきる力を培っている。タイミング的には、食べたい子どもから優先的に食事をすることができ、食への意欲も高めている。準備においても食事の前に子ども一人ひとりが座席シートを置くなど、食を営む楽しみを味わっている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

【子どもの喫食状況を把握し、子どもがおいしく安心して食べられる工夫をしている】
毎月、食育会議を行い、子どもたちの喫食状況について意見交換をし、次の献立作成に生かしている。調理員は積極的に保育室に出向き、どのように調理したか、よく噛むことの大切さ等を伝え、子どもたちと交流を持ちながら食育指導を行っている。加えて特長的なのがイラスト入りの(献立表とは別の)次の日のメニュー表掲示。翌日の給食に対して期待を持たせる工夫である。調理室の廊下側には窓があり、調理しているところを子どもたちや保護者が見ることができる。保育士と調理員が連携し子どもたちの食への期待を深めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

【保護者と同じ目線で子どもの成長を確認できる「デイリー」掲示で、家庭との連携を強めている。】
当園では送迎時の機会を大切にし、保護者に子どもの様子を意識して話すようにしている。加えて日々の保育の様子を視覚的に伝えるために毎日行っているのが「デイリー」掲示。日々の活動をそのねらい・子どもの姿と合わせて紹介することで、保護者にその日の保育の全体観を伝え、家庭での親子のコミュニケーションにつなげている。また0・1・2歳児の個別指導計画を作成する際には、家庭での様子や保護者の子育て観も取入れ計画するという。園と家庭で目線を合わせ、協働して子どもの成長を見守るよい工夫である。こうした個別指導計画に基づいて見取った子どもの成長をこまやかに保護者に伝えることで、より家庭との連携を深めることに期待する。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

【連絡帳や掲示物で、日々の活動の様子をタイムリーに保護者に知らせている】
0・1・2歳児では保育アプリの連絡帳を用いて、家庭と園での子どもの様子を家庭と共有している。また3・4・5歳児では、日々の活動の様子を保育のねらい・子どもたちの学び・発見したことと合わせて写真で紹介する「デイリー」という掲示物を、毎日作成し、お迎え時までに玄関に掲示し1日の様子を知らせている。こうした毎日の取り組みに加え保護者会や個人面談も実施し、子どもの様子を話し合う等して家庭との連携を強めている。毎日の充実した記録である「デイリー」はとてもよい取り組みなので、家庭の親子のコミュニケーションの深化につながるよう、よりわかりやすく楽しいものになっていくことを期待したい。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

【虐待マニュアルに沿って、家庭での虐待等権利侵害の早期発見・早期対応に努めている】
登園の際、子どもの状態を視診し、泣いている等精神状態に変化が見られた時は、保護者に理由を確認するようにしている。また保育中の着替えや身体測定等で洋服を着脱する際に注意して観察をするようにし、気になる点があった場合は職員間で話し、園長に報告後、関係機関と連携するようにしている。虐待予防に関する職員の知識の向上のため研修等にも参加し、園内の報告会で共有している。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

【職員自らが定める目標とそれに対する自己評価で、保育を振り返り質の向上に努めている】
年度当初に職員一人ひとりが目標を作成し、その目標をどのように達成するかを園長と面談、9月の面談で中盤の状況を話し合い、年度末に目標に対する自己評価をするという形で、丁寧に保育を振り返っている。面談の際園長は、活動の取り組み方や子どもへの関わり方に対してのアドバイスに加えクラス運営での悩みを聞く等して、全体として保育の質の向上につなげるよう努めているという。この取り組みの中で特長的なのは、職員一人ひとりが、自らの自己評価が園としての自己評価・保育の評価につながることを理解して取り組んでいること。今後もこうした丁寧な自己評価が保育に対する意識・保育の質の向上につながっていくことを期待する。